JavaFXアプリケーションのJDK11対応(Windowsインストーラー作成編)
はじめにJDK 10までは、JavaFXアプリケーションを配布する際に、ネイティブ・インストーラー形式にするjavapackager機能を使ってOS固有のインストーラーを作成することができました。Windowsネイティブなインストーラーを作成する際には、外部ツールとしてWiX...
View ArticleWindows OSまわりのあれこれ
Windows 10 October 2018 Update(1809)を適用する自宅PCの1台(デスクトップPC)はWindows 10 OSですが、なかなか バージョン1809のアップデートが来ません。設定から更新とセキュリティでWindows Updateを手動で実行しても1809は出てきませんでした。このPCにブロックとなるハードウェアやソフトウェアはないはずなのですが・・・。...
View ArticleWindows 7プリインストールマシンの購入はもう‥
お題Windows 7は、新機能の追加およびセキュリティ以外の修正を行うメインストリームサポートが2015年1月に終了しています。そして、セキュリティ修正を行う延長サポートは2020年1月に終了の予定です。何らかの理由によりWindows 7でないと動作しない機能を使うために、これから新たにWindows 7を載せたPCを調達しなくてはならないとします。その理由とは、例えば、独自のPCI(PCI...
View ArticleIntelliJ IDEAでJavaFXアプリケーションのProject Template作成
動機IntelliJ IDEAでJavaFXアプリケーションを作成する際に、FXMLファイルで画面レイアウト定義、CSSファイルで見栄え定義、プロパティファイルでリソース定義をする場合に用意するファイルと毎度のコードを生成するプロジェクトテンプレートを作成します。作成環境は次です。 OS Windows 10 Home 64bit IntelliJ IDEA Community 2019.1 SDK...
View ArticleLiberica JDK 12でJavaFXアプリケーションをIntelliJ IDEA上で作成
Java SE 12がリリース先月3月20日にJava SE 12(OracleJDK 12およびOracleがビルドしたOpenJDK 12)がリリースされました。Java SE 12は半年毎のフィーチャーリリース(機能のアップデート)となります。OracleJDKは、Java SE...
View ArticleJava読書会BOF「Effective Java第3版」を読む会(第5回)を開催して
Java読書会開催のデータ昨日4月13日(土)は、Java読書会BOF主催の「Effective Java第3版」を読む会(第5回)を開催しました。Java読書会BOFEffective Java第3版~amazon1998年12月にJava読書会が始まってから通算241回目、36冊目の書籍となります。 Effective...
View ArticleGPSの高度と標高
GPSの高度と標高GPSを使った測位では、地球を回転楕円体(WGS84回転楕円体)としたときの緯度・経度および高度を取得します。ここで、GPS測位で得られる高度は回転楕円体面からの距離として算出されるので、実際の標高(海面からの距離)とは異なります。回転楕円体の表面と海面(ジオイド面)とは場所によりおよそプラスマイナス100mの範囲で差異があります。東京付近では、回転楕円体表面から40mほど高い位置...
View ArticleさくらVPSのOS更新
さくらVPSのOSをCentOS 6からCentOS 7へ更新さくらVPSのサーバーは利用開始時から長らくCentOS 6でしたが、このGWで時間が取れたのでやっとCentOS 7へ更新してみました。OSの再インストールをするので、データのバックアップ、設定のバックアップを取ってから作業に着手します。Let's...
View ArticleJava読書会6月からの本の投票
Java読書会BOFの書籍選定Java読書会BOFでは、月1回の読書会を開催しており、5月で「Effective Java第3版」をほぼ読了し、6月からは新しい本の読書会を開始します。現在読書会のWebサイトでWeb投票実施中(5月26日〆切)です。Javaの技術動向は変化が大きくなってきているJavaは、2017年9月に Java SE 9がリリースされ、そこではModule...
View ArticleJava読書会BOFは6月から「Java 11 and 12 - New Features」を読み始めます
Java読書会BOFは、6月から新しい書籍「Java 11 and 12 - New Features」(洋書)を読み始めます。Java SE 9が2017年9月にリリース後、この2019年5月末時点までに、Java SE 10(2018年3月)、Java SE 11(2018年9月)、Java SE 12(2019年3月)とリリースされ、Java SE 11については、長期間サポート版(LTS:...
View ArticleJavaプログラムへの初期設定の与え方を悩む
Javaプログラムに初期設定を外部から渡す方法として、プログラム起動時のコマンドラインオプション、設定ファイル、システムプロパティ、リソースバンドル、プリファレンスAPI(java.util.pref)辺りが候補に挙がります。今回、PCからシリアル通信でセンサー機器と通信し、センサー機器の状態をGUIで表示するスタンドアロンプログラムを作成しています。プログラムの構造は、GUIに纏わる部分、シリアル...
View ArticleJavaFXの入力部品でエラー時に色を変える
GUIでユーザーが入力した値が範囲外などのエラー時に、エラーとなった箇所が分かるよう色を変える方法を模索しました。今回はTextFieldを題材とします。CSSの疑似クラスでエラーを定義JavaFXで、CSSファイルを使って見栄えを定義している場合、CSSファイルにTextFieldの疑似クラスerrorを次のように定義します。.text-field:error {...
View ArticleJava読書会BOF「Java 11 and 12 New Features」(洋書)を読む会を開催して
「Java 11 and 12 New Features」(洋書)を読む会を開催昨日6月15日(土)に、Java読書会BOFは書籍「Java 11 and 12 - New Features」を読む会(第1回)を開催しました。あいにくの雨模様でしたが、10名を超える参加者が集まりました。Javaの最新技術、といっても2年前の2017年にリリースされたJava...
View Articlegitのリリースタグをアプリケーションのバージョン表記に使う
はじめにJavaとJavaFXで小さなスタンドアロン・アプリケーション(ユーティリティ)を作成、使用するマシンに配置し、使い勝手を見ながら改善しています。使用しているJavaの種類は、JavaFXを内蔵しているAzul Systems社のOpenJDKであるZuluFX 11で、モジュール(Java Platform Module...
View ArticleJavaFXアプリケーションでユーザーが編集可能なCSSファイルを置くには
問題JavaFXアプリケーションを作成する際に、画面のレイアウトをFXMLで記述、色やフォントなどの見栄えをCSSファイルに記述し、FXMLのルートノードにCSSファイルを指定しました。模式的なソースファイル構成は次のようになります。myapp +-- src +-- mypackage +-- MyApp.java +-- MyApp.fxml +--...
View Articleインターネットとつながらないソフトウェア開発環境で使うツール
前提ソフトウェア開発環境がインターネットと隔離されていることは、昨今のセキュリティ事情からよくあることと思います*1。ソフトウェアエンジニアの場合、事務作業で使うPC環境とは別にソフトウェア開発用のPC環境があり、それは事務作業で使うネットワーク環境とは異なるソフトウェア開発のネットワーク環境につながっており、インターネットとはつながらない(あるいは強度な制約のもとインターネットにつながる)環境とな...
View ArticleJavaFXで折れ線グラフを出そうとしてみた
はじめに(お題)電気信号を時間領域から周波数領域に変換し、周波数に対するエネルギー量を解析できる測定器にスペクトラム・アナライザがあります。今回、このスペクトラム・アナライザで解析した結果をファイルに保存し、別な場所にあるPC上でその結果を表示、分析したいとします。計測器にCSVファイルで結果を保存する機能があればこれをExcelで読み込ませてグラフ化することは容易ですが、今回の計測器はバイナリデー...
View ArticleJavaFXでGUI全体のフォントをCSSで指定
はじめに前回のブログの続きです。 torutk.hatenablog.jp画面の国際化対応で日本語プロパティを追加してみました。その際使用される日本語のフォントはJavaのコードやCSSでコントロール毎に指定可能ですが、全体を変更することも可能です。CSSのrootセレクタに-fx-font-familyでフォントを指定します。 ここで、どのようなフォントファミリ名を指定できるか、OpenJDK...
View Article