5月の土曜日は・・・
今日は子供の小学校の運動会でした。うちの子の小学校はだいたい5月後半の土曜日に開催されます。近所の小学校だと先週の土曜日に開催されるところもありました。今日は日本Javaユーザーグループ主催のカンファレンスJJUG CCC 2018 Springの開催日であり、さらにRedmine.tokyo主催の第14回勉強会 -...
View ArticleRedmine 4.0(Rails 5.1)でのプラグイン作成について(3)
id:torutk:20180506 の続きです。この5月は、RedmineのGlossaryプラグインをステップ・バイ・ステップで再構築する試みをずっと続けています。その様子は次のWikiページに執筆中です。Redmine Glossaryプラグイン再構築 - ソフトウェアエンジニアリング -...
View ArticleRedmine 4.0(Rails 5.1)でのプラグイン作成について(4)
id:torutk:20180527の続きです。用語一覧表示において、べたに一覧表示する方法と、カテゴリ毎に一覧表示する方法とをラジオボタンで切り替える機能をどのように実装すればよいかを探っています。アプローチの模索スタンドアロン(デスクトップ)アプリケーションと違って、Webアプリケーションはサーバー側で表示(HTML)を生成するので、表示設定の変更もいったんサーバーに送って新たに表示を生成するこ...
View ArticleRedmineプラグインの作成について、1か月経過時の感想
今年の5月1日から、Redmineの用語集プラグインをゼロから作ってみる作業を始めて一ヶ月が経過しました。(始めた経緯は、id:torutk:20180505 に記載)基本、オフの時間帯に細々と取り組んでいるので、まだ用語集としての基本機能がやっと通ったかなという段階です。経過は以下のWikiに執筆中です。Redmineプラグイン開発環境 - ソフトウェアエンジニアリング -...
View ArticleRedmine 4.0(Rails 5.1)でのプラグイン作成について(5)
id:torutk:20180530 の続き。Glossaryプラグインの再構築でファイル添付機能を実装しようとこの数日格闘していました。書籍「Redmine Plugin Extension and Development」は4章にファイル添付の解説があり、基本そのままたどってみたのですがいくつか落とし穴(書籍の記述を見落としたものもあり)があって、長引いています。Redmine Plugin...
View Article[Redmine]Redmine 4.0(Rails 5.1)でのプラグイン作成について(6)
id:torutk:20180609 の続きです。用語集プラグインを一から作り始めて1か月半が経過しました。Redmine Glossaryプラグイン再構築 - ソフトウェアエンジニアリング -...
View ArticleRedmine 4.0(Rails 5.2)のプラグインをテストするなど
はじめに今年の5月〜6月の2か月間で、Redmineの用語集プラグインを一から再実装する作業をしてきた結果、RubyとRuby on RailsとRedmineプラグインの作り方についてやっとある程度分かるようになってきました。まだ当初目標はコンプリートしていませんが(テストの途中で立ち往生気味)、その模様は次のWikiにあります。Redmine Glossaryプラグイン再構築 -...
View ArticleRedmine 4.0(Rails 5.2)のプラグインをテストするなど(コントローラーのテスト編)
Redmine 3.x(Rails 4.2)までは、コントローラーの雛形を生成する際に一緒に生成される機能テスト(functional)のテストコードではActionController::TestCaseを継承していました。classTermCategoriesControllerTest< ActionController::TestCaseRedmineを離れて、Rails...
View Article[Redmine]Redmine 4.0(Rails 5.2)のプラグインをテストするなど(コントローラーのテスト編の続き)
id:torutk:20180719 では、コントローラーのテストにRails 5で雛形生成されるActionDispatch::IntegrationTestを少し追求してみましたが頓挫してしまい、Rails...
View ArticleWSL(Windows Subsystem for Linux)とHyper-V上のLinuxとの重さの違い
はじめにWindows OS上でRedmineを動かす環境を用意し、さらにプラグイン開発環境も用意するのはかなり難儀なので、Windows OS上に仮想マシン(VMware、VirtualBox、Hyper-Vなど)を入れてその上にLinux OSを入れてRedmineを動かしていました。ここで、最近のWindows 10アップデートでは、Windows Subsystem for...
View ArticleJava読書会BOF主催「現場で役立つシステム設計」を読む会が今月から始まります #javareading
今月8月18日(土)から、Java読書会BOF主催のJava読書会は、次の本となりました。現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法作者:増田亨出版社/メーカー:技術評論社発売日: 2017/07/05メディア:Kindle版この商品を含むブログ (4件)...
View ArticleJava読書会BOF主催「現場で役立つシステム設計」を読む会(第1回)の感想 #javareading
id:torutk:20180811で案内したJava読書会「現場で役立つシステム設計」を読む会(第1回)が8月18日(土)に実施されました。初回は、「はじめに」から、「CHAPTER 4...
View Articleはてな日記のサービス終了がそろそろ
夏頃に、はてな日記のサービスが終了になるとのアナウンスがありました。終了予定は2019年春頃です。はてなブログに移行するか、他のブログサービスに乗り換えるかの選択となります。2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い -...
View ArticleWix toolset 3.11のインストールで.NET 3.5を要求される
自宅PCのインストールソフトウェアを整理していて、Wix toolset(ちょっと古いバージョン)をアンインストールして最新の3.11.1をインストールしようとしたところ、.NET Framework 3.5が必要とインストーラーがエラー停止しました。Windows 10では、.NET Framework 4.6(Creator Updateで4.7)が入っていますが、これではダメで古い .NET...
View ArticleJDK 11の環境設定
JDK 11から、Oracleが提供するWindows OS向けのJDKは、OracleJDKとOpenJDKの2種類になりました。OracleJDK 11は、有償で技術サポートが含まれ、LTS(長期サポート版)となる商用製品となりました。なお、開発・試験・デモ用など使用用途に制限のあるOTNライセンスでの無償提供もあります。一方、OpenJDK...
View ArticleJavaFXアプリケーションのJDK 11対応(NetBeans編)
はじめにこれまでにNetBeans 8.2/JDK 8のAntプロジェクト(種類はJavaFXアプリケーション)で作成したJavaFXアプリケーションを、JDK 11に対応させようと試みました。NetBeansは間もなくリリース予定のNetBeans 10のテストバージョン(vc4)で、OpenJDK 11.0.1とJavaFX 11.0.1を使います。...
View ArticleJavaFXアプリケーションのJDK 11対応(NetBeans編)(モジュール対応編)
はじめにじゃばえふえっくす Advent Calendar 2018 - Qiitaの20日目のエントリです。前回のブログ(JavaFXアプリケーションのJDK 11対応(NetBeans編) - torutkのブログ)では、アプリケーションをJava SE 9から導入されたモジュールシステム(Java Platform Module...
View ArticleJavaFXアプリケーションのJDK 11対応(配布編)
はじめにJDK 8でのJavaFXアプリケーションは、javapackagerコマンドを使ってアプリケーションとアプリケーションの実行に必要なJava実行環境をまとめて固めて配布することができました。固め方には、zipアーカイブの他、Windows、Linux、MacOSそれぞれのソフトウェアパッケージ形式(インストーラー)とすることも可能です。しかし、JDK...
View ArticleJava読書会BOF 満20年
今月12月22日(土)に、Java読書会BOF主催の「Effective Java第3版」を読む会(第1回)を開催しました。Effective Java 第3版作者: Joshua Bloch,柴田芳樹出版社/メーカー:丸善出版発売日: 2018/10/30メディア:単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件)...
View Article