[Java]Java Day Tokyo 2016に参加してきました #JavaDayTokyo
本日は、Java Day Tokyo 2016|日本オラクル に参加してきました。 なお、午前中は会社で仕事をして、午後からの参加でした。 会場は、東京マリオットホテル、品川駅から10分ほどの御殿山です。お昼を食べる余裕がなく、途中駅でパンを買ってきました。...
View Article[Windows]Windows 10へのアップグレードを開始する
Windows 7で、時おりポップアップでWindows 10へのアップグレードダイアログが表示され、タスクバーの通知領域には「Windows 10を入手する」のアイコンが常時置かれている状態です。 そろそろWindows 10へのアップグレードをしようと、通知領域の「Windows...
View Article[Windows]Windows 10でユーザーディレクトリを別ドライブに移動するのは難しい
Windows 7からWindoows 10へのアップグレード後、別途SSDを購入し、ここへWindows 10を入れ、もともと使っていたHDDをデータ用に使うことで高速化を図りました。 Windowsは、システムドライブにユーザー領域(C:¥Users¥<ユーザー名>)を設けるのが規定のため、これを別のドライブに設けるのは手間ですが、Windows...
View Article[Java][JavaFX]アニメーションを使用するJavaFXプログラムのCPU使用率低減(キャッシュ)
JJUG CCC 2015 Springで発表(id:torutk:20150412)した、JavaFXを使って作成したアナログ時計(SVG版)を実行すると、アニメーションを使用して時計の針の動きを実現しているので、CPUをそれなりに喰います。...
View Article[Java][JavaFX]アニメーションを使用するJavaFXプログラムのCPU使用率低減(フレームレート)
id:torutk:20160608 で、JavaFXのアニメーションを使ったプログラムのCPU使用率を低減させるために、描画するノードをキャッシュする方法を確認しました。 キャッシュ化によって、確かにある程度はCPU使用率が低減しましたが、まだ他のプログラムを邪魔をしないという目標には届かないし、ノートPCで動かすとファンが唸り出しています。...
View Article[Windows]Windows 10を新規インストールしてぼちぼち環境が整ってきた
先週、家のメインマシンをWindows 7からWindows 10にアップグレードしました。過去の日記に記載しています(id:torutk:20160603)。 このアップグレードはすんなりと終わりました(実はその後USB 3.0でトラブルがあったのですが)。 このメインマシンは組み立てたのは2010年ともう6年前ですね。...
View Article[Windows]USB 3.0インタフェースカードを購入
Windows 7の頃からUSB 3.0が不安定でしたが、Windows 10(クリーンインストール)では不安定即OSフリーズとなってリセットを余儀なくされてしまうようになりました。そこで、USB 3.0インタフェースカードを買ってオンボードのUSB3.0を無効にして対処しました。 経緯は次に書いています。 自作PC-M4A87TDEVO - ソフトウェアエンジニアリング - Torutk USB...
View Article[Redmine]チケットの履歴表示で注記だけを表示する
チケットの履歴表示には、ステータス、優先度、担当者などのチケットステータスの変更と注記の記載が並びますが、注記以外の表示が多いとちょっと邪魔に感じることがあります。 そこで、チケットの履歴表示をすべて表示するか注記のメッセージだけを表示するかの制御をする方法として、プラグインのRedmine Comment Onlyを入れる方法と、View Customize...
View Article[Java][JavaFX]JavaFXでカレンダー表示プログラムを作る(DatePickerのポップアップ利用)(続々々々)
id:torutk:20160707 の続きです。 積み残した色設定である、曜日によって色を変えるに取り組みました。 CSSの定義には、曜日ごとのセレクターはないので、CSSだけでは曜日ごとに色を変えることができません。 そこで、Javaプログラム側で、日付のセルに曜日に応じたCSSスタイルクラスを設定します。そして、CSS定義で曜日に対応したCSSのセレクターで色を付けるようにしました。...
View Article[Java][JavaFX]JavaFXでカレンダー表示プログラムを作る(DatePickerのポップアップ利用)(続々々々々)
id:torutk:20160709 の続きです。 ここまで作ってきたカレンダー表示プログラムは、実行したときの日付をずっと「今日」として表示します。そのため、実時間(システムクロック)が翌日になっても、カレンダー表示の「今日」はそのままです。 そこで、実時間の日付が変わったらカレンダー表示の「今日」も合わせて変更するようにします。 実現方針 UNIX系OSのcronや、Windows...
View Article[Redmine]Redmine 10周年を祝う会@東京に参加 #redmineT
Redmineがリリースされてから先月でちょうど10年となりました。それを祝って日本のRedmine.Tokyo コミュニティ主催の祝う会が実施されました。 Redmine 10周年を祝う会@東京 - connpass 10周年イベントは、既に松江、大阪で開催されていました。 「Redmine 10周年を祝う会」 松江・大阪・東京で企画 | Redmine.JP Blog...
View Article[Java][JavaFX]JavaFXでカレンダー表示プログラムを作る(DatePickerのポップアップ利用)(続々々々々々)
id:torutk:20160710 の続きです。 土曜日と日曜日にそれぞれ青、赤色で表示する設定をCSSに記述しました。 しかし、カレンダー表示月の前月/翌月の部分の土曜日と日曜日も、青、赤色で表示されてしまいます。 そこで、CSS定義を修正して、カレンダー表示月の前月/翌月部分の日付の表示色は土曜日、日曜日かどうかによらず、同じ色とするようにしました。 修正前のカレンダー表示...
View Article[NetBeans]JDK 9 EA上でNetBeans IDE JDK9 Branchを動かす(未だ動かない)
NetBeansのダウンロードページには、”JDK9 Branch”としてJDK9対応の開発スナップショットが公開されています。 このNetBeansを、JDK 9 Early Access版上で動かす試みを実施しました。 なお、Windows 10 64bit環境です。 jdk-9 b128 64bitをインストールし、NetBeans IDE Dev 201607210404(JDK9...
View Article[Redmine]Redmineプラグイン作成でHookを使ってみる
はじめに 3年前の自分は、Redmineのプラグインを作れるようになったと思っていたようです。 このはてな日記に、まず プラグイン作成はそんなに簡単ではない - torutkの日記 と、Redmineプラグイン作成に取り組んだけど難しいよ、と書いており、その次に Redmineプラグイン開発最初のヤマを越えたかもしれない - torutkの日記...
View Article[Redmine]Redmineプラグイン作成でHookを使ってみる(続)
昨日は、Redmineが用意したフックの機構を使って、チケット一覧表示画面の下に任意の表示を差し込んでみました。ただし、表示は固定文字列のみでした。Ruby on Railsでは、拡張子.erbのファイルでHTMLのテンプレートを用意し実行時に決まる値を反映することなどが可能です。昨日は固定文字列だけ書いて、動的な記述を課題として積み残していたerbファイルの記述方法を少し追ってみます。...
View Article[Redmine]Redmineプラグイン作成でHookを使ってみる(続々)
前回(id:torutk:20160731)は、RedmineプラグインでView hooksの実装(HTMLテンプレート)において、コントローラークラスのインスタンス変数を利用する方法について記述しました。 今回は、既存のモデルをHTMLテンプレート内で利用する方法を調べてみました。 プロジェクトの概要ページのチケットトラッキング...
View Article[Redmine]Redmineのプラグインにはいくつかの形式があるようです
Redmineのプラグイン作成を始めようとして難航する要因の1つが、「Redmineプラグイン」といってもいくつか形式があり、それを知らずにやみくもにサンプルを見ていて混乱することがあるのではないか?と思いました。 Redmineの作り方をいろいろ調べてみたときに見た作り方を、今時点で認識している形式で分類します。(名前は整理上自分で勝手に付けたもので、Ruby on...
View Article[Java][Ruby]JRubyでJavaFXプログラムを作る(Hello world編)
先月のJava読書会の折、雑談でJRubyが開発止まっているようだ、に対していやつい最近もリリースされているよ、とのことで見るとJRuby 9000(JRuby 9.x)がリリースされています。たしか、JRubyは、Ruby 1.9.3相当の1.7.xがリリースされて以降更新が停滞していたかと思っていました。が、昨年Ruby 9000という開発コードのRuby...
View Article