Quantcast
Channel: torutkのブログ
Browsing all 442 articles
Browse latest View live

[NetBeans][JavaFX]GluonのScene BuilderをNetBeansが認識

JavaFX Scene Builderのバイナリ入手先 - torutkの日記 で、Scene Builderの新しいバージョン(Java 8u40で追加されたJavaFXのダイアログなどの機能)のバイナリがGluon社のサイトで公開されていますが、NetBeansからは認識できないという件を書きました。 最近、NetBeans 8.0の更新に、JavaFX 2 Scene...

View Article


[Windows][C++]Windows Sensor and Location APIでGPSデバイスから座標を取得

Windows 7から、Sensor and Location APIが導入され、これに対応したGPSデバイスを使うと標準APIを使って位置などを取得することが可能になります。MSDNの以下記事(日本語訳)参照。 Windows の Sensor and Location プラットフォームの紹介 (Windows)...

View Article


[Java][Windows]Windows Location APIをJavaから利用する

Windows Sensor and Location APIでGPSデバイスから座標を取得 - torutkの日記 の続きです。 Javaから、Windows Sensor and Location APIを利用する方法を探ります。 Javaからネイティブのライブラリを呼び出す方法 まずは、Java SE Development Kit(JDK)標準の機構であるJNI...

View Article

[Java読書会]8/22(土)は「Javaパフォーマンス」を読む会(第3回)です。#javareading

Java読書会BOF主催の「Javaパフォーマンス」を読む会(第3回)は、今週末の8/22(土)に開催されます。開催案内・申込はJava読書会BOFサイト(次のURL)をご参照ください。 http://www.javareading.com/bof/ 今回は、ガベージコレクタ祭りです。Javaのガベージコレクタの基本からチューニングまでを学ぶよい機会になるかと思います。...

View Article

[NetBeans]JUnitプラグインなどをオフラインでインストール

インターネットに接続できない環境でNetBeans IDE 8.0をインストールすると、JavaのユニットテストライブラリJUnitのプラグインがインストールされません。...

View Article


[Java]JJUGナイトセミナー JVM特集に参加して #JJUG

本日は、日本Javaユーザーグループ(JJUG)主催のナイトセミナー「JVM特集」に参加してきました。 今晩のセッションは次の2つでした。 JNR: ネイティブコードをコールするのに、まだJNI使っているの?(by 櫻庭さん) HotSpot のロック: A Peek Under the Hood(by バックさん)...

View Article

[Java]JNRを使ってJavaからネイティブアクセス

先日のJJUGナイトセミナー(id:torutk:20150826 に参加メモ)で紹介のあったJNR(Java Native Runtime)を実際に使ってみようと試行錯誤した内容を書きます。 環境は、Windows 7 64bit版、JDK 8u60です。 JNRライブラリの入手 まず、JNRはGitHubの次のURLでホストされています。 https://github.com/jnr...

View Article

[NetBeans][Java]NetBeans 8.0.2からのScene Builder 8.0.0起動

本日記の確認環境 OS Windows 7 64bit版 JDKOracle JDK 8u60 64bit版 Scene BuilderScene Builder 8.0.0 x64版 NetBeans NetBeans 8.0.2(更新非適用) NetBeans 8.0.2からScene Builder 8.0.0を起動する JavaFX Scene...

View Article


[Redmine]Redmine 2.6.1から3.1.0へのバージョンアップ

CentOS 6.7上で稼動しているRedmine 2.6.1を、Redmine 3.1.0へバージョンアップします。また、rubyのバージョンも最新の2.2系にアップすることにします。RackサーバーはUnicornを、WebサーバーはNginxを使っています。 現状とバージョンアップ後の整理 項目現状バージョンアップ後 ruby 2.1.5 2.2.3 Redmine 2.6.1 3.1.0...

View Article


[JavaFX]JavaFXのSwingNodeがJavaFXのイベントをSwingのイベントに変換しているあたり

JavaFXの画面にSwingで作ったコンポーネントを乗せることが可能です。そのときは、JavaFXのSwingNodeを置いて、その上にSwingのコンポーネントを乗せます。 (参考)OracleのJavaFXドキュメント「相互運用性 7. JavaFXアプリケーションへのSwingコンテンツの埋込み」...

View Article

[JavaFX]JavaFXのSwingNodeがJavaFXのイベントをSwingのイベントに変換しているあたり(続)

昨日の日記(id:torutk:20150918)の続きです。 マウスのホイール操作で拡大・縮小するSwingの画像表示コンポーネントをSwingの画面上に貼って動かしたときは、タッチパネルのピンチ操作で拡大・縮小しています。Swingはタッチパネル入力には対応していないので、なぜかな?と思っていました。 そこで、Windows のタッチパネル入力の仕様を調べてみました。MSDNの次のドキュメント...

View Article

[JavaFX]JavaFXのSwingNodeがJavaFXのイベントをSwingのイベントに変換しているあたり(続々)

昨日の日記(id:torutk:20150919)で、Windows OS上ではタッチパネル操作を扱うアプリケーションはRegisterTouchWindow APIを呼ぶこと、Javaでは、JavaFXのネイティブコードにこのAPIを呼ぶ実装が存在することを記載しました。...

View Article

[JavaFX]JavaFXのSwingNodeがJavaFXのイベントをSwingのイベントに変換しているあたり(続々々)

id:torutk:20150920の続きです。 タッチパネル操作を認識する*1プログラムと、タッチパネル操作を認識しない*2プログラムに対するWindows OSからプログラムへ発行される入力操作に関するWindowsメッセージを調べてみました。 調査に使用したのはVisual Studio付属のSpy++ツールです。 タッチパネル操作を認識するプログラム宛に発行されるWindowsメッセージ...

View Article


[Java読書会]Java読書会BOF「Javaパフォーマンス」を読む会(第4回)を開催して #javareading

通算198回目のJava読書会を本日開催しました。再来月は200回記念です。 川崎市の団体登録更新 Java読書会BOFは、主に川崎市の公共施設の会議室を借りて開催しています。川崎市の会議室を借りるには、川崎市の「ふれあいネット」と呼ばれるシステムに利用者登録(団体登録)をする必要があります。登録をすると、インターネットや各公共施設に設置の端末から会議室の抽選申込、検索、予約ができるようになります。...

View Article

[Java][JavaFX]Apache PDFBoxライブラリを使ってPDF文書の表示(着手編)

ときおり、PDF文書から任意のページを切り出したいということがあります。PDF文書を扱うのはAcrobat(≠Acrobat Reader)を購入するのが一番でしょうし、フリーのツールも多々存在しますが、ここはJavaでツールを作成してみたいと思います。...

View Article


[C++]書籍「Effective Modern C++」の訳本が出てました

Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目 作者: Scott Meyers,千住治郎 出版社/メーカー: オライリージャパン 発売日: 2015/09/18 メディア: 大型本 この商品を含むブログ (5件) を見る あの「Effective...

View Article

[Ansible]1日ほどAnsibleとたわむれて(RedmineサーバーをAnsibleで構築に向けて)

仮想化環境で多数のLinuxサーバーの設定をするようになり、また、並列計算機環境で同様に多数のLinuxサーバーを設定することもあり、これまでの手作業では面倒なことが増えてきました。 以前から、そのようなサーバー構築作業にはChefがよさそうと思っていました。しかし、Chefがベースとするrubyは1.9.3以降ですが、設定対象の多くがまだCentOS...

View Article


[Ansible]AndibleでRedmineを構築する例を詳しくみてみる

id:torutk:20151012 で言及した、Redmine.jpでおなじみの前田さんがGitHubで公開しているAnsibleでCentOS 7にRedmine 3.1を構築する設定を詳しく調べてみます。 https://github.com/farend/redmine-centos7-mariadb-ansible 使い方は、上述URLのREADME.md...

View Article

[Java読書会]Java読書会BOF「Javaパフォーマンス」を読む会(第5回)を開催して #javareading

昨日は、Java読書会BOF主催の「Javaパフォーマンス」を読む会(第5回)を開催しました。 http://www.javareading.com/bof/ 今日は内容に関してのメモです。 弱い参照(WeakReference)...

View Article

[JavaFX]JavaFXのアニメーションで繰り返しを無制限にするとメモリリークの兆候が…

今年の4月にJJUG CCC 2015 Springで講演させていただいたJavaFXでアニメーションの題材であるアナログ時計を少しリファインしています(タッチパネル操作を主に)。 JavaFXとアナログ時計 - ソフトウェアエンジニアリング - Torutk その際ヒープ使用量を計測してみたところ、見事にリークの兆候がありました。...

View Article
Browsing all 442 articles
Browse latest View live