Quantcast
Channel: torutkのブログ
Browsing all 442 articles
Browse latest View live

[CentOS]CentOS 6.5でのネットワーク(Atheros AR8161とIntel 82574L)の設定

HDDが不調で新しいHDDを搭載し、Linux(CentOS 6.5)をインストールしました。 搭載するNIC(Atheron AR8161とIntel 82574L)はどちらもCentOS 6.5では不調です。それぞれ以前日記に記載しました。 ともあれ、再インストールしたのにネットワークが認識しないのは何かがおかしい - torutkの日記 CentOS...

View Article


[Cygwin]Cygwin 64bit版とckターミナル

最近、Cygwinの64bit版があることを知りました。64bit版のCygwinは、gccが4.8系と最新になっています。 Cygwin 64bit版のインストールと、ターミナルにckをインストールし設定した手順を以下に記載しました。 Cygwin64セットアップ - ソフトウェアエンジニアリング - Torutk

View Article


[NetBeans][C++]Windows上のNetBeans 8.0 RC1でC++開発を整える

Linuxであれば簡単なのですが、Windows上でNetBeansのC++開発環境を構築するのは少々複雑でした。 NetBeansはGNUコンパイラ系を使用するので、Windows上ではまずGNUコンパイラを整えるところから始まります。GNUコンパイラはUNIX系のツールなので、Windowsへは移植という形でいくつか存在します。著名なところではCygwin、MinGWでしょうか。...

View Article

[Java]Javaコーディング規約追補

最近GoogleがJavaコーディング規約を公開したとニュースで知り、目を通してみたメモを書きます。 また、以前Javaのコーディング規約について調べたメモを次のURLに書きましたが、それ以降に公開されたJavaコーディング規約を探してみました。 http://www.alles.or.jp/~torutk/oojava/codingStandard/...

View Article

[Redmine] Redmine 2.4.3から2.5.0へのアップデート(さくらVPS)

Redmine 2.5.0がリリースされました。また、Redmine 2.4系のメンテナンスリリース2.4.4がリリースされました。 http://www.redmine.org/projects/redmine/wiki/Download さっそく、さくらVPSに立てているRedmineを2.4.3から2.5.0にアップデートしました。 http://www.torutk.com...

View Article


[Java][NetBeans]NetBeans 8.0 RC1とDark Look And Feel Themesプラグイン

NetBeansをWindows上で実行すると、フォント周りが残念な表示になります。これはWindows上でMSゴシックやMS明朝のフォントをClearTypeでレンダリングするときに、文字サイズが大きくないときはMSゴシックとMS明朝に埋め込まれたビットマップをアウトラインフォントの代わりに表示するという振る舞いが原因です。...

View Article

[Java]Windows XPにjdk8 b132をインストールしてみた

Java SE 8はサポートプラットフォームからWindows XPを除外しているので動作保証はされていません。 が、Windows XPにJava SE 8を入れて動かしている例がありました。 http://stackoverflow.com/questions/20965564/installing-jdk8-on-windows-xp-advapi32-dll-error...

View Article

[Java][NetBeans] NetBeans 8.0RC1とJDK8 b132でFindBugs、Checkstyle、PMDのプラグインを動かす

Java SE 8の正式リリースが、予定では3月18日(日本時間だと3月19日)と間近になっています。 Java SE 8でプログラミングするための開発環境を整備しようとしています。NetBeans IDEは、7.4でJava SE 8対応をある程度していますが、NetBeans 8.0が4月にリリース予定になっており現在RC1版が公開されているので、これを使ってみます。...

View Article


[Java]Java SE 8がリリースされました

Java SE 8が予定通り3月18日(日本時間で2014年3月19日)にリリースされました。あわせて、NetBeans 8もリリースされています。 Java SE ダウンロードページ NetBeans ダウンロードページ Windows 64bit版のJDK 8をデモ・ドキュメントを含めてインストールしセットアップする手順を次に記述しました。 JDK 8セットアップ -...

View Article


[Java]「祝☆Java 8 Launch」イベントに参加して・・・

本日は、日本Javaユーザーグループ(JJUG:Japan Java User Group)主催の「祝☆Java 8 Launch」イベントに参加しました。 今回は各セッションのYouTube動画が作成されています。素晴らしい! セッションメモ 祝 Java SE 8 正式リリース...

View Article

[Java]Congratulations! Java 8 Launch Event in Japan

Last day, Japan Java Users Group hold a Java 8 Launch Congratulations event at Tokyo Oracle Japan. There were 7 sessions, for 6 hours. More than 200 people have attended to this event. Sessions list...

View Article

[Java]Stream APIで大きなファイルを読み込むと

Java SE 7で導入されたNIO2のFilesクラスでreadAllLinesメソッドを使って大きなファイルを読むと、ヒープメモリを圧迫またはOutOfMemoryErrorを起こします。 List lines = Files.readAllLines(Paths.get(args[0]), StandardCharsets.UTF_8); Windows 7...

View Article

[Java][Jenkins][NetBeans]JenkinsでNetBeans AntプロジェクトのJavaソースをビルド

NetBeans IDEでAntプロジェクトで作成しているJavaのソースコードをJenkinsでビルドおよびJUnitユニットテストを実行する環境をLinux上に構築しました。次のURLに記載しています。 Jenkins - ソフトウェアエンジニアリング - Torutk 今後、静的検証ツールのプラグインを追加していく予定なので、随時追記していきます。

View Article


[構成管理][Git]開発プロジェクトのバージョン管理をSubversionで始めてGitで終わる算段

それまでSubversionを使っておりGit経験のないメンバーからなる少人数開発プロジェクトにおいてバージョン管理ツールをGitにしてみた顛末を日記に書きました。 http://d.hatena.ne.jp/torutk/20140119/p1...

View Article

[JavaFX]CanvasでAffine変換で大いにはまる(数学的センスが足りなかった・・・)

JavaFXのCanvasでお絵かきをして、今風にマウスのホイールで拡大縮小させ、マウスのドラッグ操作で平行移動(パン)させようとして、ずいぶんとはまってしまいました。 Java2D(Swing)でも同じような機能があるので、何を今更なところですが・・・ やろうとしたこと、ソースコードと試行錯誤の経緯は次のWikiに記載しています。 JavaFX Canvasを使ったベクター描画と拡大縮小移動操作...

View Article


[JavaFX][GIS]シェープファイル形式の地図データを読んでJavaFXで描画する

電子地図データの形式としてよく使われるシェープファイル形式(ベクターデータ)の地図データを読み込んで、投影変換をしてJavaFXで描画するという流れを確認するサンプルプログラムを作成しました。 JavaFXとベクター地図表示 - ソフトウェアエンジニアリング - Torutk サンプルプログラムは、Java SE 8、NetBeans IDE 8.0、SceneBuilder 2.0...

View Article

[Redmine]Redmineのアジャイル開発向けプラグイン

Redmineを使ってチケット駆動開発を管理する際、開発プロセスにアジャイル開発(Scrumなど)を採用すると、開発タスクを「かんばん」で管理し、イテレーション(Scrum用語ではスプリント)の進捗をバーンダウンチャートで可視化するというのが定番です。...

View Article


[Java][Java読書会]「Java 8 Lambdas」を読む会が始まります

Java読書会BOFでは、5月17日(土)から新しい課題図書「Java 8 Lambdas」の読書会を開始します。 今回は久々に洋書での開催となります。内容は、この3月に正式リリースされたJava SE 8の目玉機能であるラムダ式とStream...

View Article

[Java]forEach書いたら負け、for文禁止

本日は日本Javaユーザーグループ(JJUG)主催のクロスコミュニティカンファレンス2014春に参加してきました。今日の日記は、参加内容のまとめではなく、参加して得たことやそれをきっかけに考えたことなどをだらだらと書き連ねます。 Java SE 8では、forEach書いたら負け、for文禁止 日記のタイトルは、午前のセッション「K-1 詳説 Java SE 8 – CCC...

View Article

[Java]EventBusライブラリ情報のアップデート他(メモ)

EventBus - torutkの日記 で紹介したEventBusは安定して使えていますが、新機能の開発は止まっています。 その後、たまにEvent Busライブラリの情報を探していますが、2012年11月の次のブログでいくつかのイベントバス・ライブラリの機能・性能比較を紹介しているのを見つけました。 Java event bus library comparison | codeblock...

View Article
Browsing all 442 articles
Browse latest View live