[Java]AnalogClockプログラムをJava SE 9のモジュール化
既存のJavaプログラムを、Java SE 9モジュール対応させてみることにします。 対象は、次のリポジトリにある、デスクトップにアナログ時計を表示するJavaFXプログラムです。 https://github.com/torutk/AnalogClockGadget 作業開始時点では、JDK 8でビルド・実行するプログラムとなっています。Java SE以外の依存ライブラリはありません。 ビルド環境...
View Article[Java]Java SE 9で小さなプログラムを動かすためのJavaVMオプション指定
先日、アナログ時計表示プログラムをJava SE 9のモジュール化対応をしました。 AnalogClockプログラムをJava SE 9のモジュール化 - torutkの日記 次は、Java SE 9での実行です。 Java SE 9からは正式リリースに32bit版が含まれず、64bit版のみとなっています。直前のEarly...
View Article[宇宙][Java]衛星の位置と軌道を表示するプログラムJSatTrak
TLE形式のデータを読み込むライブラリがないかと探していたところ、TLEから衛星の位置と軌道を表示するプログラム[JSatTrak」が公開されているのを見つけました。 http://www.gano.name/shawn/JSatTrak/...
View Article[宇宙]人工衛星の軌道6要素とTLEとの違い(軌道長半径と平均運動の変換)
人工衛星の軌道と位置は、軌道6要素で表現する方法とTLE(Two Line Element)で表現する方法が代表的です。 この両者を照らし合わせると、軌道6要素のうち5つの要素はそのままTLEの要素に該当するものがありますが、軌道6要素のうち軌道長半径(semi-major axis)は、TLEには要素がなく、TLEの要素である平均運動に変換する必要があります。...
View Article[Redmine]3.4.3へのアップデート
10月15日にRedmine 3.4.3がリリースされたので、次のサイトを3.4.3へアップデートしました。 http://www.torutk.com Redmine 3.4.3のリリース情報日本語訳は次のサイトにあります。XSS脆弱性の修正があるので、なるべく早く適用した方がよいと思い、早速(といっても週末作業になってしまいますが)更新しました。...
View Article[宇宙]衛星軌道の長軸半径からTLEの平均運動への変換計算が合わない
昨日の日記で使用した式に、検証のため値を入れて計算したところ、計算結果が合わない!という事態に。 人工衛星の軌道6要素とTLEとの違い(軌道長半径と平均運動の変換) - torutkの日記 軌道6要素の長軸半径に、静止軌道の円軌道の半径である約40,000km*1を使用し、地球重力定数(GM)に約4.0e+14*2を使って計算してみます。 平均運動の計算式は次です。 n = sqrt(GM /...
View Article[Java]launch4jを使ってexe化したJavaプログラムが、あるWindows機で実行できない
id:torutk:2017で、同じくlaunch4jでexe化したJavaプログラム(JSatTrak)が起動しないというエラーがありました。 同じマシンで、FreeMindを起動しようとしたときに、同じエラーが発生しました。FreeMindも、launch4jを使ってexe化されていまあす。 別なWindows 10マシンで確かめてみたところ、こちらはどちらも正常に起動できました。...
View Article[Redmine]Redmineのプラグイン構造を探求する(モデル編の1)
はじめに プロジェクトで用語集を定義するのはBest practiceの一つです。10数年前になりますが、その頃はExcelで用語集を作っているプロジェクトが多かったように思います。しかし、Excelはいろいろきついので、当初はWikiで用語集を作成していました。...
View Article[Redmine]Redmineのプラグイン構造を探求する(モデル編の2)
昨日(id:torutk:20171107)の続きです。 ソースコードの追跡はいったん中断し、データベース(RDBMS)のテーブルとRedmineプラグインのモデル(Rails のモデル)との対応を理解したいと思います。 プラグインの雛形を生成する...
View Article[Redmine]Redmineのプラグイン構造を探求する(コントローラ編の1)
モデル編の2(id:torutk:20171108)でいったんモデルの探求を中止し、ブラウザからのリクエストを受けるコントローラを探ることとします。 まずはHello World WebブラウザからURLを直接入力して、プラグインで用意したHello Worldメッセージを表示するだけの仕組みを作ります。 項目 値 プラグイン名 redmine_hello コントローラー名 hello メソッド...
View ArticleExcel VBAプラットフォームでプログラミング;-(
事務環境としてWindows OS搭載PCが配布され、標準で搭載されているアプリケーションソフトウェア(Microsoft Officeなど)以外のインストールは許可制(許可を得るのは大変なことが多い)、また、利用者のアカウントはActive Directoryで一括管理され、管理者権限の操作ができない状況では、作業の自動化を図る手段としてはExcel VBAなどがほぼ一択となります。...
View ArticleMicrosoft Wordで共同編集作業
数人で1つの文書を共同編集することになりました。文書作成ツールとしては、Microsoft Wordを使用します。これは、共通で利用可能な文章作成ツールがMicrosoft OfficeかWindows 7 OS標準搭載ツール(メモ帳かWordPad)に限られていたので、ほぼ必然的にWordとなりました*1。 ここでは、まだ多くのオフィスにおいて使われているWindows 7とMicrosoft...
View Article[Linux][Redmine][Windows] WindowsのHyper-V上でFedora 26を27に更新したあとのRedmine起動エラーの解消
Windows 10のHyper-VにFedora 26を入れてRedmineを動かしていました。 今日、Fedora 26を27にアップグレードしたところ、いろいろ問題が発生しました。 DHCPサーバーでFedora 27にIPアドレスの固定割当をしてみたががうまくいかない Redmineが立ち上がらなくなった DHCPサーバーの固定割当...
View Article[Java読書会][Kotlin]Java読書会「Kotolinイン・アクション」を読む会の開始 #javareading
Java読書会BOF主催のJava読書会は今月1月13日(土)から「Kotlinイン・アクション」を読み始めます。 Kotlinイン・アクション 作者: Dmitry Jemerov,Svetlana Isakova,長澤太郎,藤原聖,山本純平,yy_yank 出版社/メーカー: マイナビ出版 発売日: 2017/10/31 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件)...
View Article[Java読書会][Kotlin]今週末の読書会に備えて「Kotlinイン・アクション」を読み始める
明後日1月13日(土)はJava読書会「Kotlinイン・アクション」を読む会(第1回)です。 http://www.javareading.com/bof/ 名著「達人プログラマー」では1年に1つの言語を覚えることを推奨しています。そこで毎年ではないですが数年に1回正月に新しいプログラミング言語にとりかかることがあります。ですが、なかなか使えるようには至りません。...
View Article[Java読書会][Kotlin]ava読書会「Kotolinイン・アクション」を読む会(第1回)を実施しました #javareading
昨日、Java読書会BOF主催のJava読書会「Kotlinイン・アクション」を読む会(第1回)を実施しました。 Java読書会も先月*1から20年目に突入しました。現時点の統計データが次です。 通算開催回数 226回 書籍数 35冊目 総ページ数 13,301 参加人数 平均11.6人/回(最大30人、最小2人)...
View Article[Emacs]emacsのorg-modeでTODOやメモをする
Emacsでマークアップテキストのプレビューを調べていた時に見かけたブログです。 TODO リストとメモ書きにだけ Emacs を使ってみませんか? 便利そうなので使ってみよう。
View Article[Emacs]Windows上のemacsでマークアップテキストのプレビュー表示をする
最近出張する機会が多かったので、個人所有のノートPCを持参し、移動中の電車内や途中の喫茶、宿泊先で使っています。Wikiやブログの執筆に使うことが多いのですが、出先では必ずしもインターネットに接続できるとは限りません*1。 大抵のWiki、ブログはインターネット接続されたPCでWebブラウザ上で記述するので、移動中でネット接続がない環境では作業ができないことが多くなります。...
View Article[NetBeans]Apache incubetorプロジェクトから提供されるNetBeans 9.0 betaを動かすまで
NetBeans IDEは、1996年のチェコの学生プロジェクトが発端となったJava開発ツールで、1999年にSun Microsystemsに買収され、オープンソースプロジェクトとして運営されてきました。OracleによるSun Microsystems買収後はOracleが引き継いでいましたが、バージョン8.2のリリースを最後にApacheソフトウェア財団に譲渡されました。 NetBeans...
View Article[雑文]モバイル環境で持続的にブログを書くのは厳しかった
技術系ブログは、いろいろ調べながら、実験しながら文章を書いていきます。プライベートな時間をやりくりして1つ書き終わるのに1週間以上かかることもざらです。 PCを使う都度にPCを立ち上げ、離れるときにシャットダウンすると、前回の作業状況をまた再展開しなければならないので手間ですし隙間時間でやりくりしているときは、開いて閉じる時間が無視できない長さになってしまいます。...
View Article